トップへ戻る

スクールIEは、やる気スイッチの個別指導の学習塾です。

やる気スイッチグループ動画を見る

高校受験の内申点の計算方法や影響度合を解説

更新日:2022/06/27 公開日:2020/03/17

記事イメージ画像

受験シーズンが近づくと、しばしば内申点にまつわる話題を耳にすることがあります。しかし、「内申点について聞いたことはあるけれど、具体的にどのようなものかはからない」という人も多いでしょう。この記事では、内申書や、内申書の評価を上げるためにはどのようなことをしたら良いかなどについて詳しく解説していきます。

1.内申点・内申書とは

高校受験のときには、「内申点」や「内申書」と呼ばれるものがあります。学校などによって、内申書は「調査書」と呼ばれることもあり、中学での成績や学校生活について記載されています。内申書に関しては中学校の先生が作成しており、それぞれの生徒が受験する高校に提出するものです。そのため、入試の選考にも使用されているのが実情です。また、内申書には内申点が記されています。

内申点は「調査書点」や「調査書素点」などとも呼ばれており、中学校で学習する9教科の評定を5段階で算出した点数のことです。高校受験で合格するためには、内申にまつわる正しい知識を持っておき、高い内申点を出せるように努力していきましょう。

1-1.内申書に含まれるものは?

高校受験を控えている人でも、自分の内申書を見ることはありません。そのため、「内申書には何が書かれているのだろうか」と気になる人もいるでしょう。内申書には中学生活におけるさまざまなことが記載されていますが、記載項目の中心は教科ごとの評定です。

ただし、3学期制と2学期制の中学校では、内申点の付け方が若干異なります。3学期制の場合は、1年生から3年生の2学期までの成績までが対象となります。一方で、2学期制では1年生から3年生後期の中間テストまでで、内申点を付けるのが一般的です。

受験学年である3年生の場合は、学年末までを内申書の対象としてしまうと入試に間に合わなくなってしまいます。受験学年では3年生の途中までで内申点が付くため、「受験の直前で頑張れば良いだろう」と考えている人は注意が必要です。

記事イメージ画像

1-2.都道府県によって記載範囲が異なることも

内申書の記載学年に関しては、日本全国で統一されているわけではありません。記載範囲は都道府県によって異なる可能性があるので、内申点の算出方法だけでなく、自分が住んでいるところの記載学年についてもチェックしておきましょう。

たとえば、東京都や静岡県、愛知県、福岡県などは3年生のみの評定を用いて内申点を算出する点が特徴です。ほかに、千葉県や広島県の場合は、1~3年生の評定を均等に扱って算出していきます。このように紹介すると「内申書に記載される学年のときだけ頑張って勉強すれば良い」と油断する人もいるでしょう。

しかし、勉強は毎日の積み重ねが大切です。加えて、3年生のみが評価の対象の場合でも、1~2年生のときから勉強する習慣を身に付けておき、3年生になったら受験勉強により集中できるように努めることが求められます。

記事イメージ画像

1-3.内申書はどの程度評価に関わるの?

高校受験において内申書は非常に重要なものと位置づけられています。内申書に記載されている点数が、入試でそのまま加点されるケースもあります。場合によっては、2倍にして加点する高校もあるほどです。

このように、内申書は高校受験において非常に大きな影響力を持つもので、合否にもかなり関係するものとされています。そのため、あまりにも内申点が低い人は日ごろから注意することが大切です。

記事イメージ画像

1-4.具体的な内申点の計算方法

内申点の具体的な計算方法についても把握しておきましょう。ここでは東京都を例にしたうえで、推薦入試と一般入試にわけて内申点の計算方法を紹介していきます。

まず、推薦入試です。東京都の推薦入試では、中学3年生の2学期での内申点が入試に使われます。計算方法については「9教科×5点満点=45点満点」となっており、中学で学習するすべての教科が内申点の対象となっている点が特徴です。

次に、東京都の一般入試の場合も推薦入試のときと同様に、中学3年生の2学期の内申点が使用されます。ただし、一般入試では学力試験の点数も加味されて内申点が算出されるため注意が必要です。
東京都の場合は「学力試験の点数:内申点=7:3」と決められており、学力試験の点数は700点満点、内申点は300点満点として計算されます。そして、ここに音楽や保健体育などの実技教科の評定値を2倍にして合計して、内申点を算出していくのです。
東京都の一般入試では、「300点 × { (5教科合計) + (実技4教科合計)×2 } / 65 = 内申点 (小数点以下は切り捨て)」が計算式となり、総合得点が高い人から順番に合格するという方法で入試が行われています。

2.内申書の評価を上げるための方法は?

高校受験で志望校に合格したいなら、内申書の評価を上げる必要があります。ここからは、内申書の評価を上げるための方法について、具体的に見ていきましょう。

記事イメージ画像

2-1.定期テストで良い点をとる

内申書の評価を良くしたいなら、定期テストで良い点をとる必要があります。中学の定期テストでは、授業で習ったことが出題されるのが一般的です。しかし、1回ごとの定期テストのテスト範囲はそれほど広くないとはいっても、テストの前日に少し勉強しただけでは高得点につなげるのは難しいといえるでしょう。

また、定期テストは観点別に評価されるという側面があります。具体的には、「主体的に学習に取り組む態度(主体性)」「思考・判断・表現」「知識・技能」という3項目で評価を出すのが一般的です。そのため、内申点で「4」を目指すなら定期テストでは85点、「5」なら95点以上の点数を取っておくことが必須条件となります。

定期テストで高得点を取りたいなら、自分が「評価を上げたい」と考えている観点にまつわる問題をマスターしておくことが欠かせません。加えて、定期テストでは、小テストで出題された問題と同じものが出題される可能性もあります。このことから、定期テストで確実に得点につなげたいなら、日ごろの小テストの点数も大切にすべきです。テスト前に少し勉強するのではなく、毎日コツコツと勉強して確実に良い点が取れるようにしておきましょう。

記事イメージ画像

2-2.授業中の態度も重要

内申書の評価には、授業中の態度も影響しています。授業中の態度は「主体的に学習に取り組む態度」の項目に含まれています。そのため、授業態度が悪いと、どんなにテストで点数が良くても成績自体は下がる恐れがあるのです。ただし、授業中の態度の評価においては明確な基準がないので、自分自身は「授業中の態度は良い」と思っていても、内申書では低く評価されているケースもあるといえます。

記事イメージ画像

2-3.勉強以外の活動にも積極的に参加する

中学校では部活動や委員会活動など、勉強以外の活動に参加しているという人も多いでしょう。しかし、勉強以外の活動に関しては、内申書で特別に重視されるものではありません。

ただし、高校受験で面接がある場合は、勉強以外にどのような活動に取り組んでいたかもチェックされる可能性が高いといえます。面接の際、面接官は各生徒の内申書を確認しながら面接を進めていくということもよくあります。このとき、勉強以外の活動にも積極的に参加している生徒の面接では、面接官が活動に関する質問をしてくることも多いでしょう。

また、高校によっては、学力だけでなく生活態度も重視しているケースがあります。そのため、生活態度に重きを置く高校を受験する場合は勉強以外の活動もして、実績を残しておくのが理想的です。さらに、高校によっては部活動などの成績が加点されるケースもあります。このようなタイプの高校の場合は、入試案内に具体的な加点の仕方を明記するのが一般的なので、志望校が決まり次第チェックしておくと良いでしょう。

記事イメージ画像

2-4.漢検・英検なども余裕があれば取得しよう

高校受験では、漢検や英検などの結果が加点される場合もあります。ただし、上位校を受験する場合は、加点されないケースがほとんどです。一方で、私立高の場合は漢検・英検を取得しておくと加点されることが多くあります。推薦してもらいたいときには、英検なども受験しておくと良いでしょう。

また、中堅校では加点の対象となる可能性もあるので、成績が低いと心配している人は余裕があるときに取得しておくこともポイントです。たとえば、英検が加点されるのは3級以上なので、加点を狙っているなら3級以上を目指しましょう。

3.内申書の評価を下げてしまうNG行動

普段何気なくしている行動が、内申書の評価を下げている可能性もあります。内申書の評価を確実に上げるために、評価を下げてしまうNG行動についても把握しておきましょう。

記事イメージ画像

3-1.遅刻や欠席が多い

普段から遅刻や欠席が多い場合、知らず知らずのうちに内申書の評価を下げている可能性があります。具体的には、年間60日以上の欠席があると、受験において不利になります。年間10日程度の欠席ならそれほど問題にはなりませんが、普段から遅刻・欠席は極力しないように気を付けることが大切です。

ただし、病気やケガなどの理由で、どうしても登校できないこともあります。このように明確な理由がある場合は、考慮してもらえる可能性もあります。病気やケガなどが欠席の理由なら、中学校の先生に相談したうえで理由書を忘れずに提出するなどしておきましょう。

3-2.宿題などの提出物の期限を守らない

定期テストなどで良い点を取っている人でも、宿題など提出物の期限をきちんと守らないと成績が下がる可能性があります。自分の行動が原因で評価を下げないためにも、提出物の期限は日ごろから守れるように意識しておくことが大切です。また、提出物に関してはただ単に期限を守るだけでなく、内容も重視するようにしましょう。

4.内申点が足りない場合はどうすればいい?

志望校が決まっているにもかかわらず、内申点が足りていないことに気付くと突然焦るものです。しかし、内申点が足りない場合でも、その後の行動次第で挽回することは可能です。ここからは、内申点が足りない場合、どのような行動をすれば良いのかを紹介していきます。

記事イメージ画像

4-1.学力検査(学力試験)で挽回する

高校受験では、内申点に加えて、当日行われる学力検査(学力試験)の合計得点で合否が決定します。そのため、内申点が低い人でも、学力検査(学力試験)の結果次第では挽回できる可能性があります。

ただし、地域によっては、学力検査(学力試験)と内申点の上位、学力検査または内申点の上位者の合計点、学力検査(学力試験)・内申点の下位の合計点の順に合格者を決める場合もあるのです。そのため、内申点があまりにも低すぎると、学力検査(学力試験)の点数が良くても挽回が困難なケースもあります。

学力検査(学力試験)の結果だけが良いケースでは、内申点が足りている生徒と比較すると差が出てしまうという問題もあるので、この点は十分に把握しておくことが大切です。

4-2.志望校を下げる

本気で勉強に取り組むと、急に学力が上がる可能性があります。そのため、一度第一志望の高校を決めたら、簡単に変えないのが基本です。ただし、内申点が足りずに、入試で満点に近い点数を取らなければならないなど特別な理由がある場合は、志望校を変更することも視野に入れる必要があるでしょう。特に難易度の高い高校への進学を希望する場合、入試で高得点を取るのは容易ではないため、志望校で悩んだときは中学校の先生に相談してみることも大切です。

5.いまから始める内申点対策

どんなに勉強ができる人でも、普段の授業態度が悪かったり、テスト対策をおろそかにしたりしていると、内申書にも影響が出てしまうのは仕方がありません。そのため、普段から高校受験を視野に入れた勉強をコツコツと積み重ねたうえで、授業態度に気を付けたり、定期テストでは常に高得点を取ったりするなど、内申書の評価を上げるための努力をすることが求められます。内申点が気になる方は、定期テスト対策等を個別指導で行い、成績アップの手助けをしてくれるスクールIEの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

記事イメージ画像

執筆者:スクールIE コラム編集部

お子さまの個性に合わせた
学習方法見つけませんか?

教育のプロフェッショナルが
保護者様の様々なお悩みに答えます!

体験授業で3つの無料体験

無料カウンセリング0円 無料個性診断0円 無料体験授業0円

お電話でのお申し込みはこちら

フリーコール0120-869-104 フリーコール0120-869-104

受付時間 10:00〜21:00(日祝除く)

左矢印

【数学】高校受験の勉強法は?高校のレベルに合った対策

中学受験はいつから準備を始める?受験のメリットとデメリット

右矢印